すずコの資格図鑑

平社員の20代子育て主婦が取得した資格の体験記を書いています。

ビジネス法務検定2級 試験前日までのお話

 

とにかく問題をひたすら解いたのは

試験勉強で書きました。

 

今回は申し込み方法等を書いていきます。

 

私はCBTで受けたので

IBTの方は別の方法になりますので

改めて調べていただきますよう

お願いします。

 

CBTもIBTも東京商工会議所のHPから

申し込み出来ます。

 

kentei.tokyo-cci.or.jp

 

受験サイトに登録する必要があります。

登録したメールとパスワードは

必要なので必ず忘れないようにメモしてください。

 

(ちなみに私は忘れて電話して教えてもらいました

電話つながらず結構時間がかかったのでメモをとることを

全力でおすすめします!)

 

CBTはテストセンター等で受けるため

会場一覧でどこで受けることができるか

確認してください。

 

わたしはTACで受けました。

 

自分で試験会場を選ぶことができるときは

わたし以下の3つをクリアしていて

家から一番近いところを選ぶようにしています。

 

①駅が近い

②建物がきれい

③トイレがある程度ある

 

今回受けた場所はトイレがすごくきれいでした。

愛知の人におすすめです。

 

会場のHPなどみて判断してみると

会場のイメージができるのでおすすめです。

 

受験料の支払いは好きな方法でいいと思いますが

クレジットカードが一番楽だと思います。

 

セキュリティに不安がある方はコンビニが

いいと思います。

 

申し込み完了後に登録したサイトにログインをして

申し込み内容に誤りがないか確認してください。

 

また会社等に領収書を提出しないといけないかたは

ログイン後に印刷ページがあるので

そこからご確認ください。

(すぐに印刷できました!)

 

以上が先日までの流れです。

 

ここで言いたいことは…

とにかくログインのメールアドレスとパスワードだけは

絶対に忘れないでください!!

 

今日もありがとうございました。

皆さまの参考になりましたら幸いです。

ビジネス法務検定2級(勉強編)

勉強期間は約3ヶ月間。   

 

流れは…             

 

①テキストを読む             

 

②一問一答を2周解く      

 

③公式テキストを2周解く             

 

これで78点合格。           

 

(70点以上で合格のためギリギリで合格できました。)

 

詳しく説明します。          

 

①テキスト          

 

テキストは↓を使いました。

 

a.r10.to

          

 

公式でもよかったのですが、ネットの口コミで評価が高かったので

こちらにしました。          

             

とっても詳しく書かれており、分かりやすいのですが

文字数が多かったので読むのに疲れました。

 

過去問で分からない語句が出てきたときは

辞書代わりになりました。             

 

また各章ごとに確認問題があるので

理解できているか確認できるのはいいと思いました。

 

②一問一答          

 

こちらを使いました。      

 

a.r10.to

 

 

左に問題があり右に答えが載っているのですが

答えを隠す専用のシートが付いているので

簡単にシートを動かすことができ

テンポよく解くことができました。

 

解説もわかりやすく、公式テキストを持っている

方であれば解説が何ページにあるかも

わかるようになっていました。      

 

各章の最後にはまとめられた図解があり更に

過去問がついているのでこちらも確認テストが

できます。          

 

テキストと違い過去問を解けるので

過去問ではどんな問題がどのように出題されるか

確認できるのがいいと思いました。

 

③公式問題集      

 

こちらを使いました。      

 

a.r10.to

公式の問題集なので本番では同じような問題が

出てきたので解いて損はありません!!

 

本番は5択ではなく答えの組み合わせ全てが

選択肢として出されるため不安になりますが

問題集の解説を読んで内容を理解できれば

自身を持って解くことができます。

 

こちらの問題集は2周解きました。

付箋を使い間違えた問題を徹底的に

対策するようにしました。             

 

 

1周目に間違えた問題は横向きに付箋を貼り

間違えた次の日に新しい問題を解く前に

付箋が貼ってある問題を解きました。

 

問題が合えば付箋を外さず縦に貼りました。

間違えた場合はそのままで次の日にもう一度

解きました。      

 

2周目は1周目と同じように間違えたら横に貼り

次の日に間違えた問題を解き正解すれば

縦に貼ることを繰り返しました。   

 

 

付箋は試験が終わるまで外さず      

 

試験直前に確認するようにしました。

 

この勉強でわたしは合格することが

できました。      

 

勉強して思ったことは、ノートは

作る必要はないと思いました。      

 

 

最初はテキストを読んで   

 

「ここは大事だから自分なりに、まとめないと!」

と思ったり、一問一答で間違えた問題を

ノートにまとめましたが   

 

正直読まないし、書いている時間を

問題を解く時間にあてた方が          

 

効率よく勉強できると思います。

 

そんな時、付箋は便利だと思いました。

 

間違えたら貼っておけば、このページの問題は

苦手だと認識することができ          

 

何回も解いて覚えることができます。

 

自分にあった勉強方法でやるのが

いいと思いますが、本番はパソコンで

行うため筆記用具は一切使えません。

 

問題の右の方にメモ欄を表示することは

できますがほとんど使いませんでした。

 

問題を解くときから筆記用具を使わないことに

慣れるのがいいと思いました。      

 

しかし頭で「これは〇でこれは〇で…」と

覚えるのは大変だと思うので          

 

私は”手”を使っていました。          

 

 

問題によって「正しいものを選ぶ」か「間違っているものを選ぶ」か

異なるので私は「この問題で選ばれてほしい番号は指を曲げない」と

決めて解いていました。   

 

 

例えば「この問題の中で間違っているものを選べ」という

問題であり正解が⑤であった場合

親指から順番に①、②、③、④、⑤とたとえ

正解でないものは指を折り曲げていくと

⑤である小指だけが曲がっていないので

⑤が正解と選ぶことができます。

 

指がつりそうになることがあるので

無理にこのやり方をする必要はないです!

あくまで参考です。   

 

ちなみに私は古い年度のテキストなど

使いましたが問題ありませんでした。

 

しかし新しいものの方が試験に対応していると

思うのでお好きなものをお使いください。       

             

皆さまの参考になれば幸いです。

本日もありがとうございました。

秘書検定2級 ①試験の概要や勉強方法・体験記

今回は秘書検定について以下のことを書いていきたいと思います。

  • 秘書検定2級の概要
  • すずコの勉強方法
  • すずコの試験当日から今日までの体験記

 

最後まで読んでいただけますと幸いです。

 

秘書検定2級の概要◇

※筆記試験の場合

  • 試験期間⇒年に3回(6月・11月・2月)受付は2か月前から
  • 受験費用⇒4,100円(消費税込み)
  • 受験資格⇒誰でも可能
  • 試験方法⇒選択問題(マークシート方式)と記述
  • 合格基準⇒理論60%以上・実技60%以上
  • 受験時間⇒2時間10分(10分は試験の注意など説明)
  • 場所⇒大学や会議場など
  • 試験主催者⇒公益財団法人 実務技能検定協会
  • 合否発表⇒次月に結果が郵送される
  • 求められる技能の程度⇒上司の身の回りの世話や手助けを適切に行うための優先順位も考えることが必要になってきます。感じのよさだけでなく効率のよい仕事の仕方も問われる(引用:ビジネス系検定)

最近ではCBT試験が始まり、テストセンターで受験できるようになりました。

筆記とは異なり、自分の都合のいい日にちと時間を指定して受験できるのでオススメです。

また合否発表は、当日行い不合格だった場合は最短3日で再受験できます。

 

詳しい内容は以下の公式ホームページご確認ください。

https://jitsumu-kentei.jp/HS/index

 

 

◇すずコの勉強方法◇

実は合格した試験の2年前に私は不合格になった経験があります。

下記は合格した時のことを書きます。

 

◆使用した教材◆

  • 参考書2冊
  • 問題集1冊
  • アプリ2つ

 

◆勉強時間◆

3か月 約90時間(一日1時間)

 

◆勉強場所◆

  • 自宅
  • 学校の図書館
  • 電車

一般知識では語句の選択問題が出題されていたので、隙間時間(電車内)では暗記をしていました。

 

◇すずコの試験当日から今日までの体験記◇

◆受験日・場所◆

  • 受験日⇒2018年11月11日(日) 第116回
  • 場所⇒専門学校

当日は気温が低く、試験は午後からでしたので近くのマクドナルドに入りご飯を食べながら軽く見直しをしました。

 

場所は専門学校だったため、お手洗いに困ることはありませんでした。

 

◆合格発表日◆

12月5日

 

郵送で合格証と一緒に結果が送られてきました。

前回、不合格だったときはハガキだったので封筒できたら合格だと思っていいと思います。

 

◆合格してよかったこと◆

  • ビジネスマナーが身についた
  • 語彙力がついた
  • 庶務の仕事に就くことができた
  • 資格手当がもらえた

秘書検定では社会人なら備えておくべき常識を学ぶことができます。

敬語の使い方やニュース・仕事で使う言葉を覚えたりするため、日常生活で使える知識を学べます。

 

就活では履歴書に書くことができ、就職してからは同じ支店に事務職の同期が3名おりましたが秘書検定2級を持っているという理由で私は庶務に就きました。

 

また秘書検定2級は、多くの会社で資格手当がもらえることが多いです。

就活中に履歴書を出した半分以上の会社の人事担当の方から「うちの会社では秘書検定2級は資格手当がある」と言われました。

 

◇今回のまとめ◇

今回は3つのことを書きました。

次回は勉強方法について詳しく書きたいと思います。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

よかったら★をよろしくお願いします。

日商簿記3級 ③勉強期間から今日までの体験記

今回は、日商簿記3級の勉強を始めてから今日までの体験記を書きたいと思います。

 

◇受験した時期・場所◇

  • 時期⇒平成30年6月10日(第149回)
  • 場所⇒大学

大学3年生のときに、受験をしました。

部活のリーグ戦が終わっていたので、練習を休むことなく受験することができました。

 

また自分の通っている大学で一斉受験(ペーパー)で受験しました。

慣れている場所で受験できたので、トイレや休憩場所などで困ることはありませんでした。

◇受験するきっかけ◇

私が受験した理由は、3つあります。

  • 受験費用を学校が負担してくれるから
  • 単位をもらえるから
  • 周りの友人が受験するから                               

私の大学では一部の資格を取得できた場合、受験費用を全額負担してくれる制度がありました。

合格さえすればお金がもどってくるため、必死に勉強しました。

 

また、合格すると2単位もらうことができました。

 

商科大に通っていたため、周りの友人で受験する人が多く一緒にがんばることができました。

もし、受けようか考えている資格があって友人が受けようとしていたら一緒に受験することをオススメします。

友人と同じ時期に受験すると、勉強をどのくらいやったか切磋琢磨できわからないことがあれば聞くことができるからです。

 

◇勉強時間・勉強方法◇

  • 勉強時間⇒約195時間(一日1.5時間)
  • 勉強方法⇒参考書3冊・問題集1冊・アプリ使用

 

簿記の知識0だったので私は2月から勉強を始めました。

4月は部活のリーグ戦があり、練習が多かったため隙間時間にアプリで勉強することが多かったです。

 

簿記の試験で必須の電卓はCASIOのジャストサイズを使っていました。

a.r10.to

小さいサイズだと電卓を打つときに、ミスタッチが多かったため大きめ電卓を使用することをオススメします。

 

◇当日◇

当日は午前中に受験でしたが、早朝からではなく学校が近かったため軽く苦手な問題の解説を読み本番に挑みました。

 

受験場所は下のようになっておりました。

教室割

 

一席ずつ空けて座ることができ、窮屈には感じませんでしたが雨が降っており湿気がすごく汗をかきました。

試験にはハンカチを持っていくことをオススメします。

 

暑い時期には、ハンディファン(特にフランフラン)もかなりオススメです。

a.r10.to

会場や時期によっては、クーラーをつけないことがあるので直前まででも暑さ対策のために、立てて置くことができるハンディファンがあると便利です。

 

 

◇試験結果・合格書◇

試験結果は以下のようになっております。

試験結果

当日まで70%いかないことが多かったのですが、精算表や貸借対照表、損益通算書の問題をたくさん解いていたため力を発揮することができました。

 

当日までに苦手はなくすよう、自分の得意・不得意は理解しておくよう色々な問題を解くことをオススメします。

 

試験結果は、本館受付で受験番号を伝えると教えてもらいました。

また合格者には合否発表日に合格書がもらえました。

合格書

私の学校では、この合格書を持って学部事務課に行くと単位申請ができました。

 

◇取得して経験できたこと◇

取得したことで、在学中は単位がもらうことができとてもよかったと思います。

 

就活の際は履歴書に書くことができ、経理や給与、庶務など事務系の仕事に就きたい人には有利な資格だと思います。

 

また簿記の知識を身に付けたことで、在学中も今も授業やニュース、新しい資格取得に有利に働くことがありました。

 

取って損する資格ではなかったです。

 

◇今回のまとめ◇

日商簿記3級の勉強期間に行ったことや当日の体験記、取得したことで経験できたことを書きました。

 

今回で日商簿記3級のお話は終わりにしたいと思います。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

これからも頑張ります。

 

日商簿記3級 ②すずコの勉強方法

今回はすずコの日商簿記3級の勉強方法について、詳しく書いていきます。

 

◇使用した参考書の順番◇

①はじめての人の簿記入門塾

https://a.r10.to/hYL9Tc

 

簿記の知識0の人は、まずはこの参考書からぜひ読み始めてほしいです。

 

私は最初に、簿記3級の参考書を読み始めました。

しかし、参考書は1ページ目から「仕訳」や「借方」など知らない単語が出てきて読むことを一度やめてしまいました。

 

また、一番初めに読み始めた参考書は文字数が多く、更に読むことが苦痛になり受験することをあきらめようかと思いました。

 

そんなときにこの参考書を見つけ、読んでみると文字数は多くなく初心者向けに書いてあるため難しい単語はなくわかりやすかったです。

イラストもかわいく勉強の圧を感じない参考書でした。

 

この参考書は2周読みました。

 

ストーリーで頭に入る日商簿記3級超入門

a.r10.to

 

①を読んだ後に読むと、単語等を理解しているためスムーズに読むことができました。

 

この本は漫画のため、読書が苦手な人におすすめです。

仕訳のやり方は漫画ではなく文章で書いてありますが、イラストが描かれており文字が大きく読むのに苦痛になることはありませんでした。

 

この参考書は1周読みました。

 

みんなが欲しかった!簿記の教科書日商3級商業簿記

a.r10.to

 

①と②である程度知識をつけて読むと、簿記3級のことが理解できる本でした。

 

章ごとに書いてあり、章の終わりには確認問題がついているため読み終わった後にどのくらい自分が理解できているか確認することができました。

 

またカラーで文字数が少なく書かれているため、読みやすかったです。

 

ある程度簿記の知識がある方は、時間短縮のためこの参考書から始めることをオススメします。

 

この参考書は1周読み、問題集をやっていたときにわからない単語が出てきたときは後ろの索引を引いてもう一度読むようにしていました。

 

◇使用した問題集の使い方◇

①合格トレーニン日商簿記3級

a.r10.to

 

この問題集は試験問題のように問題が書かれているため、オススメです。

 

また答えの解説が詳しく書いてあるので「どうしてこれが答えになるの?」と疑問に思うことはありませんでした。

 

そして一番のオススメポイントは、解答用紙がダウンロードできることです。

問題になれるのは、たくさん解くことだと教えられていたため苦手な問題は何度も解くようにしていました。

 

第3問と第5問がパーフェクトでできたのは、この問題集で何度も練習して慣れていたのが大きいと思います。

 

問題集は2周解きましたが、問題によっては5回解いたりして苦手をなくすようにしました。

 

◇使用したサイト◇

・StudyPro(無料)

studyboki3.com

 

前回も書きましたが、電車で勉強するときはこのサイトを使って勉強していました。

 

最初に解説を読んで理解してから問題を解くため、知識が身に付きやすくオススメです。

 

無料でできるため、ぜひ時間があるときは隙間時間に試してほしいサイトです。

 

◇今日のまとめ◇

今回は使用した参考書の順番と問題集、サイトの使い方について書きました。

 

当たり前のことかもしれませんが、自分が苦手だと思うところは「苦手ではなくなった」と思えるように単語を理解する、あるいは問題に慣れるようにすれば本番でもできるようになります。

 

次回は試験までのスケジュールや当日の体験記について書きたいと思います。

 

今回も読んでいただきありがとうございました。

日商簿記検定3級 ①試験内容や勉強方法の概要について

今回は「日商簿記検定3級」の試験内容と試験結果、すずコの日商簿記3級の勉強方法の概要について書いていきます。

 

日商簿記検定3級の試験内容◇

 ・試験科目⇒商業簿記

 ・試験時間⇒60分

 ・合格基準⇒70%以上

 となっております。

 

◇すずコの試験結果◇

・合否⇒合格

・合計点⇒88点

(第1問:16点・第2問:4点・第3問30点・第4問:8点・第5問:30点)

 

第1問に関しては、凡ミスで満点を取ることができなくて悔しかった覚えがあります。

しかし、第3問と第5問に関しては前日まで過去問で満点を取ることができなかったので当日取ることができてとてもうれしかったです。

 

◇すずコの日商簿記検定3級の勉強の概要◇

◇勉強時間◇

約195時間(1日1.5時間)

 

当時は大学3年生だったため、バイトと部活をしておりましたが時間がありましたので1日1.5時間の勉強を確保することができました。

 

◇使用した参考書◇

・はじめての人の簿記入門塾/浜田勝義 著

  (https://a.r10.to/hYLsxP

 

・ストーリーで頭に入る日商簿記3級超入門/柴山政行 著

a.r10.to

 

・みんなが欲しかった!簿記の教科書日商3級商業簿記https://a.r10.to/hkddJy

 

私は普通科高校出身で、大学では主に観光学を専攻していたため「簿記」の授業を一切受けたことがありませんでした。

 

そのため、一からのスタートで貸方・借方という言葉を「かほう」・「かりほう」と読んでおり友人に笑われ恥ずかしい思いをしました…

◇使用した問題集◇

・合格トレーニン日商簿記3級(https://a.r10.to/hNqlfo

 

以前、合格した先輩や友人などから「問題をたくさん解いたら合格できるから」と言われ同じ問題を何周も解きました。

◇使用したサイト◇

・StudyPro(無料)studyboki3.com

バイトや部活の遠征移動が電車だったときに、このアプリで勉強をしていました。

 

参考書を開いて電車の中で勉強していたときに「あの人、簿記の勉強しているね」とちょっと笑われた経験があり、それからはブックカバーをつけて勉強するかスマホを使って勉強するようにしています。

 

◇今日のまとめ◇

今回は日商簿記検定3級の試験内容と私の試験結果、勉強方法の概要について紹介い

たしました。

 

次回は勉強方法について詳しく書いていきたいと思います。

 

少しでも皆さんの勉強の参考になれば幸いです。

本日も読んでいただきありがとうございました。

初めまして。すずコです!

初めまして、愛知県で平社員として働いている主婦の「すずコ」と申します。

 

このブログでは、私の資格取得方法や詳細、当日の体験を書いていきたいと思います。

ブログ初心者のため、読みづらいかもしれませんがよかったら読んでいただけますと幸いです。

 

◇すずコの経歴◇

資格取得に励むすずコですが、昔から今も勉強ができるわけではありません。

 

ーーーーーーーー学歴ーーーーーーーー

公立の小学校 卒業

公立の中学校 卒業

公立の高校(普通科) 卒業

私立の商科大学(主に観光学専攻)卒業

 

そして現在は建築系の中小企業に勤めております。

 

◇資格取得に励む理由◇

私が資格取得を励む理由は「給料を少しでも上げたいから」です。

 

私の会社では資格ごとに手当金が決められており、二回までは受験料と交通費が全額負担されるため無料でチャレンジすることができます。

 

ずっとスマホを触るよりは、勉強して資格取得して給料を上げた方が遊びや趣味で充実した時間が過ごせるかなという考えで頑張っています。

 

しかし勉強ばかりしていると、遊びや趣味に使える時間は削られてしまうのでこの生活がいいかは人それぞれだと思います…

 

◇主な勉強方法◇

私の勉強方法は「独学」です。

勉強する際に使用しているものは以下です。

 

・参考書(主に公式)

・問題集(主に公式)

・問題を解くことができるアプリまたはサイト

YouTube

 

参考書は、主に公式のものを使用しておりますが、初心者向けに書かれている参考書(漫画で解説しているもの)を読んだ後に公式のものを使って勉強することもあります。

 

また会社で通信教育を年に一回受けないといけないため、通新教育で届いた問題集をとくことはあります。

しかし文字が多い参考書が苦手なため、参考書は自分で選んだものを使用するようにしています。

 

参考書は自分に合うものを使うことをおすすめします。

合わないものを使うと、やる気がなくなるため私が紹介する参考書だけでなく様々な方の意見を参考にして購入してみてください。

 

◇参考書の購入先◇

私は「楽天ブックス」で購入することが多く、理由としてはポイントで購入することができるからです。

 

なるべく、遊びや趣味にお金をかけたいため資格取得には最低限のお金で済むようしています。

 

クレジットカードは楽天を使用しているため、普段の買い物でためたポイントとラクマ楽天が運営しているフリマアプリ)で貯めた売上(キャッシュ)で参考書を買うようにし、現金を使わないように努力しています。

 

また、出題される問題がある程度同じような試験は少し前の年度版の参考書をラクマ楽天ブックスの中古で購入して節約しております。

しかし最新の問題集で勉強する方が、合格に近づきやすいと思います。

 

◇まとめ◇

そんな感じで節約しながら、給料をあげるために資格取得をしている私ですがこれから頑張って書いていきたいと思います。

 

Instagramでは現在勉強中の資格について投稿します。

https://www.instagram.com/suzuko_qualification

 

よかったら読んでください。

 

よろしくお願いします。

 

hb.afl.rakuten.co.jp

 

hb.afl.rakuten.co.jp

 

hb.afl.rakuten.co.jp